CD・DVD・BDpbau

1: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:04:26.42 ID:MdMTT2bg0
俺はそう思う



 

2: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:05:29.57 ID:SJhKX2QU0
1枚100円になったらね

3: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:06:08.87 ID:rv4u+tjI0
円盤はバックアップメディアとしての単価が安いから使ってる

4: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:09:57.10 ID:UZm4F6dF0
>>3
その考え方がもう古いんやで。
大容量のメディア二つに同じ物をバックアップしといた方が実用的なんやで。

25: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:35:02.74 ID:rrmjKwcn0
>>3
クラウドストレージが低コストになってきてるし、クラウドストレージだと割高なほどの容量だとBDはめっちゃ手間かかるし、うーん。

6: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:10:02.55 ID:OeYSPvRd0
いうてもダウンロードやストリーミングばっかりなんで

8: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:10:50.26 ID:lur3yyvsd
好きだった映画は買ってるなあ
サブスクってずっと観れるってわけじゃないから
便利だけどね

7: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:10:07.97 ID:KlXdXsU60
BDの映像ソフトはビットレートが高いから個人的には要る。

5: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:09:57.54 ID:O5yvS9CX0
パソコンに繋いでる、光学ドライブ全く使ってないから外したなぁ

9: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:10:56.50 ID:XZ45/zsc0
ノートパソコンの光学ドライブもいらんなぁ。その分冷却スペース増やしたほうがいい

43: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:52:45.73 ID:O5yvS9CX0
>>9
光学ドライブ有ると、エアフローの害でしかないな

11: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:17:16.95 ID:men4ORrA0
家に100本くらいお気に入り映画DVDあるんだが、バックアップとって捨てるのもなあって状態

13: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:26:18.55 ID:MdMTT2bg0
>>11
リッピングすると凄い容量になるしな

12: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:21:39.01 ID:vaieT3IIF
ファンアイテムのひとつになってるな

15: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:27:27.56 ID:5DAMksW+0
画質が一番いいのはメディアだからリッチな映像コンテンツとして残るかもね

14: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:26:51.33 ID:AuEwQeIF0
円盤系は長年ほっとくと読めなくなったりするしなあ。
それなら大容量の外付けHDDに全部突っ込んで定期的に買い替えた方が楽だわ。

16: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:28:09.55 ID:3gAoz44nd
欧米のゼノブレイドの豪華版にはレコードが付いているというのに

17: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:29:30.23 ID:MdMTT2bg0
>>16
レコードはBDとは真逆の方向性だから、スレ違い

18: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:29:49.25 ID:KlXdXsU60
BD1枚辺り25~50GBの映像データをHDDに入れて管理しようかと思ったけど、容量圧迫し過ぎてやめた。

20: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:30:14.53 ID:h1sDbcRDa
配信系の動画コンテンツって特典映像とかちゃんとあるのか不安なものばかりなんだよ
何でディスク版/ダウンロード版で同じコンテンツを供給してくれないんだ

21: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:30:57.93 ID:coAZaz670
コレクションも兼ねてる

23: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:34:11.70 ID:8lIYSw8u0
音楽とかでもまだまだMP3とかだったりするから
CDとかまだ使えるしな

24: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:34:37.79 ID:Mk6rnyt30
ユーザー間での受け渡しや取引に1番使われるのがディスクなんだから役割は終わってないだろ

28: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:38:14.97 ID:lRZZDKx60
画質より手軽さはゲーム業界も映像業界も変わらんな

31: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:42:03.97 ID:WP+t/v870
販売する側の都合で円盤が選ばれてる側面が強いが
買う側に光学ドライブないって時代に突入してるからな

知人の飼ってる犬が亡くなって、写真やデータ整理したいって時に
スマホしか持ってないんだけどどうしたらいい?みたいな話はよく聞くし
記念動画をBDに焼いて見れるようにしてあげても
再生機ないですぅとか言われる始末

42: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:52:40.30 ID:Mk6rnyt30
>>31
アイフォンとかパソコンないとまともに機能しない気がするけどなあ
最近のアイフォンってカードさせるようになってんの?

スマホのデータも保存するには1度アップロードしてPCに保存
そこからSDカードなどにコピー
音楽なんかもPCのHDDに大量に入れたものから必要なものだけチェック入れてコピーってかんじだった気がするんだけど
最新機種調べたら512GBとかあるから容量には困らんのかな
すげえ割高な気がするけど

32: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:47:31.63 ID:BXZVt6s0M
あと10年くらいするとゲームもDL版シェア90%くらいになるのかしら?

33: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:47:40.37 ID:IS+AIN3G0
ビデオテープでさえまだ役割があるのだから

34: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:47:42.16 ID:i+CJxW0c0
私サブスク嫌い

35: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:48:58.94 ID:dIEvONg6p
サブスクにない商品山ほどあるのにわかったようなことを言うな小僧
味噌汁で顔洗ってでなおしてこい

36: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:50:18.93 ID:kszd8S0r0
円盤メディアじゃ容量少なすぎるからなぁ
クラウドに保存した方が扱いも楽だし

38: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:50:43.98 ID:hCQSIeI10
まだ円盤メディアでバックアップしてるのなんかいるんか?
普通は外付けHDDだろ

46: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:59:13.09 ID:rrmjKwcn0
BDレコーダーはあるけど、HDDで保存したのを見るのにしか使ってないな。BD書き込みは数年前にやってたけど、アマプラ見るようになって地上波の比率が激減してわざわざBDに移すほど見なくなっちゃった。
PCは未だにDVD-R。バックアップはHDDをダブルで活用してる。

48: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:03:18.32 ID:KlXdXsU60
カメラとかの家電の説明書(PDF)とか付属ソフトはDVDメディアがベストかもね。雑誌の付録とかも。
まあURL書いててそこからダウンロードしろって製品もあるけど。

50: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:04:39.15 ID:Ky4ejFgy0
BDは常に最新バージョン入れんと映画とか見れないのも普及妨げたからな

51: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:05:33.76 ID:O5yvS9CX0
光学ドライブに焼く時間がかったるいのよな、テラドライブのNASに保存して、パッドで見るか、スマホに移動して外で観て終わり。
光学メディアって、フロッピーディスク並みの不便さだよ

52: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:08:23.60 ID:nDqPPX3hM
>>51
カバーされてるぶんフロッピーのほうが便利なんだよなあ…
光学メディアは何らかの形でケースを要求するのがクソ
データ密度が高まればキズの影響も大きくなるし

54: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:14:16.95 ID:Ky4ejFgy0
HDD内のプラッターの方が丸裸の円盤より耐久性高いしな色の変色の経年劣化も早い
もともとポリカーボネートじゃ知れてる

56: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:18:47.14 ID:8lIYSw8u0
ただBDたかだと特典映像とか入っているからな
ファンならそっち買うけどそんな人は少ないんだろうね
だからアニメも全然売れなくなったと

58: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:26:05.67 ID:+1dVuDok0
ディスクの入れ替えの煩わしさは異常

68: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:40:40.22 ID:O5yvS9CX0
レンタルビデオ屋も、どんどん潰れてるしな。
誰が借りに行ってるのか謎

57: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:21:08.20 ID:O5yvS9CX0
太陽誘電、TDK共に光学メディア撤退してるしな、過去の遺物だよ。

73: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 18:00:34.80 ID:O5yvS9CX0
光学ドライブ製造しているメーカーも、儲からないんで1、2社で作ってOEMで供給しているそうな。

76: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 18:05:08.48 ID:P46pZCTt0
>>73
まだフロッピーまでは行ってないが既に近い立ち位置にあるからな

62: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:32:08.18 ID:KlXdXsU60
CSゲームのパッケージメディアは相変わらずディスクメディアだな。量産に有利なんだろうけど。
50G超えをネット経由でダウンロードとか携帯しかネット環境無い人はしんどい。

70: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:47:43.02 ID:QiKNR1qP0
ネット環境がない奴や貧弱なネット環境しかない層が困るだろうな
機会損失に繋がるし企業側も簡単な判断はしなさそう

39: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 16:50:54.25 ID:zWJZW1BN0
Switch用に1TBのカード買おうか迷ってたけどコロナ以降じわじわ値段差上がって3万円から4万円までになったのがやばい

60: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 17:29:53.12 ID:p5uthw3G0
blu-rayの製造原価、1枚100円未満だぞ

microSDは逆立ちしても勝てない

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1590822266/





SPONSORED LINK