宮本茂:今日も久しぶりに、あるお母さんから手紙が来ててね。
子供がぼくにあこがれてて、将来は任天堂でゲームをつくりたいって、中学校3年生ですって。
で、ゲームばっかりして他のことしなくって、ゲームばっかりしてることを叱るとね、
「ゲームのなかのほうが、人間的に深いさまざまな要素がたくさんあるんで、他から得るものよりもゲームから得るもののほうが多い」
と言って、親の言うことを聞かないと。「なんかひとこと言ってください」って。
返事を出すべきなのかどうか、迷ってんねんけどもね。
明らかに、まちごうてますよね(笑)、ちょっと。
ただ、真剣にそう思ってる子供に対して、親は言い返せないんだよね、今って。
そういう話を聞くとね、いろいろ思うことはありますよ。それがぼくのゲームじゃなかったらええのになぁ、とも思うわけですよ。せめて、ね。
最近、「ぼくのゲーム」って言っても、「ぼくの」はどこまでのことを言うのかわからへんし、多いですからね、任天堂のタイトルもね。
少なくとも、自分で作ってるものに関しては、やってムダな、時間を浪費させたなっていうものは、作らないようにしてるんですけどね。
まぁ、例えばレースゲームなんかで、1/100秒を縮めるためにずっとやり続けてる、とかっていったら、ほどほどのとこでやめたほうがいいと思いますよね。
けど、そういうもののほうが息長く流行ってるし、支持もされてるからね。
そやから、そういうものばかりにならないようにぼくらは対戦ゲームを作るんですよ。
4人くらいで対戦しながらワイワイって遊んでると、その間はずっとコミュニケーションなんで、長いあいだやっててもいいんちゃう?と思うし。
子供がぼくにあこがれてて、将来は任天堂でゲームをつくりたいって、中学校3年生ですって。
で、ゲームばっかりして他のことしなくって、ゲームばっかりしてることを叱るとね、
「ゲームのなかのほうが、人間的に深いさまざまな要素がたくさんあるんで、他から得るものよりもゲームから得るもののほうが多い」
と言って、親の言うことを聞かないと。「なんかひとこと言ってください」って。
返事を出すべきなのかどうか、迷ってんねんけどもね。
明らかに、まちごうてますよね(笑)、ちょっと。
ただ、真剣にそう思ってる子供に対して、親は言い返せないんだよね、今って。
そういう話を聞くとね、いろいろ思うことはありますよ。それがぼくのゲームじゃなかったらええのになぁ、とも思うわけですよ。せめて、ね。
最近、「ぼくのゲーム」って言っても、「ぼくの」はどこまでのことを言うのかわからへんし、多いですからね、任天堂のタイトルもね。
少なくとも、自分で作ってるものに関しては、やってムダな、時間を浪費させたなっていうものは、作らないようにしてるんですけどね。
まぁ、例えばレースゲームなんかで、1/100秒を縮めるためにずっとやり続けてる、とかっていったら、ほどほどのとこでやめたほうがいいと思いますよね。
けど、そういうもののほうが息長く流行ってるし、支持もされてるからね。
そやから、そういうものばかりにならないようにぼくらは対戦ゲームを作るんですよ。
4人くらいで対戦しながらワイワイって遊んでると、その間はずっとコミュニケーションなんで、長いあいだやっててもいいんちゃう?と思うし。

2: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:02:36.36 ID:SEMz6eIp0
最近は表で遊べるとこも少なくなったから、ってね。力の強い子の順に勝つというわけでもないし。
うちの子供らは、けっこう、友だちが何人か来てね、みんなで対戦ゲームしてることが多いんですよ。
表で遊んだほうがいいよ、って言う事もあんねんけども、まぁ、みんなでわいわい言って遊んでるあいだは、そんなに悲しい感じはせえへんから(笑)。
けど、ひとりでコツコツとRPGなんかを、しかもなんかのパラメータをあげるために延々と同じとこをやってるってのは、
それ、時間もったいないと思わへんか、って思いますよ(笑)。
上の子供はいま中2なんだけど、中学校に入ってから、ゲームをひんぱんにするようになったのね。
昔は、ぼくのスーパーファミコンを貸していたので、管理もうるさくしてたんだけど、最近は、自分で64もプレステも持っていて、わりと自由に遊んでる。
いろんなゲームをやってるところを見てると、確かにね、親御さんの言われる、その、「ゲームを遊んでる時間が不毛に見える」っていう感じはわかるんですよね、身をもって。
で、ちょっとね、ほんとに考えるようになってきましたね。
それこそ、ゲームすることそのものがブームで、猿のようにやっている時間ってのは確かに面白かったけれども、
周りで見てる者にとっては早い段階で、それは不毛な時間に見えてしまうし、 やってる本人も「おれってそんなにバカじゃないよなぁ」って、うすうすは気がつき始めてるわけでね。
うちの子供らは、けっこう、友だちが何人か来てね、みんなで対戦ゲームしてることが多いんですよ。
表で遊んだほうがいいよ、って言う事もあんねんけども、まぁ、みんなでわいわい言って遊んでるあいだは、そんなに悲しい感じはせえへんから(笑)。
けど、ひとりでコツコツとRPGなんかを、しかもなんかのパラメータをあげるために延々と同じとこをやってるってのは、
それ、時間もったいないと思わへんか、って思いますよ(笑)。
上の子供はいま中2なんだけど、中学校に入ってから、ゲームをひんぱんにするようになったのね。
昔は、ぼくのスーパーファミコンを貸していたので、管理もうるさくしてたんだけど、最近は、自分で64もプレステも持っていて、わりと自由に遊んでる。
いろんなゲームをやってるところを見てると、確かにね、親御さんの言われる、その、「ゲームを遊んでる時間が不毛に見える」っていう感じはわかるんですよね、身をもって。
で、ちょっとね、ほんとに考えるようになってきましたね。
それこそ、ゲームすることそのものがブームで、猿のようにやっている時間ってのは確かに面白かったけれども、
周りで見てる者にとっては早い段階で、それは不毛な時間に見えてしまうし、 やってる本人も「おれってそんなにバカじゃないよなぁ」って、うすうすは気がつき始めてるわけでね。
3: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:04:26.82 ID:AtpvmwsB0
宮本「対戦ゲームといっしょですよね。対戦ゲームもある種ゲームデザイナーの逃げで。
まあ、否定はしないですけど、僕らも『マリオカート』とか。ただうちで対戦ゲームを
やるときは、ひとり用がおもしろいことっていうのをつねに前提にしてて。
まあ対戦ゲームがおもしろいのは当たり前やから。だから対戦ゲームの制作現場で
いちばん危険なのは、みんなで盛り上がってるっていうやつですよね。」
まあ、否定はしないですけど、僕らも『マリオカート』とか。ただうちで対戦ゲームを
やるときは、ひとり用がおもしろいことっていうのをつねに前提にしてて。
まあ対戦ゲームがおもしろいのは当たり前やから。だから対戦ゲームの制作現場で
いちばん危険なのは、みんなで盛り上がってるっていうやつですよね。」
4: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:04:47.12 ID:SEMz6eIp0
ゲームというのは、普遍的なものとちごて、技術的に過渡期といえる時期に現れてきた商品なんで、
そのうえで、それに慣れて上手になっているユーザーだけを相手にしていくんやなくて、
新しくて面白いものでありながらも、それが単なる刺激的なものではなくね、
ぼくらは、刺激的であることや、再挑戦度が高いことなんかでゲームを売ってきたわけやし、それをゲーム性と呼んできたんやけれども、
そこを乗り越えて、なんかひとつ、新しいスタンダードになれるものを作っていかないと、
5年後くらいには、さらにとんがった、ごくわずかなユーザーだけが残っていた、ってことになるんちゃうかな、と、あらためて実感したんです。
うちの子供がゲームしてるのを見ててね。
もっとも大人だってね、大人のほうが、実はわがままで、ギャンブルなんかにはまったらぜんぜんやめへんし、
好きなゲームが出たら徹夜でやってしまうし、不毛をいっぱいやってるわけで、それを必ずしも悪いことだとは言わないけど、
確かにそれで、時間を失っているんですよね。もっと他のことも出来るのに、という時間をね。
それはもったいないなぁって思いますよ。そんなこと考えたら、あかんのかなぁ。
ぼくなんか、野放しで育ってきても、ちゃんと育ってんのやから(笑)。
そのうえで、それに慣れて上手になっているユーザーだけを相手にしていくんやなくて、
新しくて面白いものでありながらも、それが単なる刺激的なものではなくね、
ぼくらは、刺激的であることや、再挑戦度が高いことなんかでゲームを売ってきたわけやし、それをゲーム性と呼んできたんやけれども、
そこを乗り越えて、なんかひとつ、新しいスタンダードになれるものを作っていかないと、
5年後くらいには、さらにとんがった、ごくわずかなユーザーだけが残っていた、ってことになるんちゃうかな、と、あらためて実感したんです。
うちの子供がゲームしてるのを見ててね。
もっとも大人だってね、大人のほうが、実はわがままで、ギャンブルなんかにはまったらぜんぜんやめへんし、
好きなゲームが出たら徹夜でやってしまうし、不毛をいっぱいやってるわけで、それを必ずしも悪いことだとは言わないけど、
確かにそれで、時間を失っているんですよね。もっと他のことも出来るのに、という時間をね。
それはもったいないなぁって思いますよ。そんなこと考えたら、あかんのかなぁ。
ぼくなんか、野放しで育ってきても、ちゃんと育ってんのやから(笑)。
5: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:05:16.90 ID:9RxuPT58M
この人は気分で喋るからあんまり参考にしてない
11: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:35:21.49 ID:ARPqsz8D0
ミヤホンは映像とかだと標準語で話すから文面の関西弁に違和感を感じるw
6: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:06:54.07 ID:HdQHBieE0
レベル上げは美しくないってのは任天堂の根底にあるわ
9: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:16:50.58 ID:pMH51kzRM
>>6
それの答えがゼルダの指先に経験値をためるコンセプトなんやろな
それの答えがゼルダの指先に経験値をためるコンセプトなんやろな
12: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:42:36.20 ID:4tBzx5pwF
脳死作業は基本的に楽しくないからな
17: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 15:18:35.04 ID:ePUh7crn0
64とかプレステとか言ってるし遥か昔の発言じゃないのこれ
10: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:30:40.06 ID:VlS3G+G30
せめてソース貼れよ
20: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 15:29:48.39 ID:Vj6LC1Zz0
64末期でまだGCがドルフィンと呼ばれてた1999年のほぼ日のインタビューだろ
20年後の今の任天堂に繋がることいろいろ言ってる
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_1.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_2.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_3.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_4.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_5.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_6.htm
20年後の今の任天堂に繋がることいろいろ言ってる
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_1.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_2.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_3.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_4.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_5.htm
https://www.1101.com/nintendo/nin8/nin8_6.htm
8: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:15:34.01 ID:A1FQPLiD0
本来格ゲーがプレイが刹那的で即楽しめるゲームだったのにスマブラに移行してすっかり廃れたからな
アーケードも潰れるわ
アーケードも潰れるわ
14: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 13:53:40.07 ID:jPycGAME0
「プレイヤーのゲームプレイ技術特化も要らん、社会に使える能力を少しでも育てる方向にしたい」ってのがこの話だよね
ゼルダの指先経験値だって社会では無駄、マリカ辺りで友達と馬鹿笑いしてコミュれ、と
この理念の現時点での最適解はどうぶつの森か、基本無料ゲーの何かかな
ゼルダの指先経験値だって社会では無駄、マリカ辺りで友達と馬鹿笑いしてコミュれ、と
この理念の現時点での最適解はどうぶつの森か、基本無料ゲーの何かかな
16: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 14:52:38.62 ID:tWnKsVj1M
普通に言いそうだから困る
任天堂がゲーム漬けを狙う格安サブスクとかはじめたら皆がっかりするもん
ああいうのは未来のないゴミ向けだからいいわけで
任天堂がゲーム漬けを狙う格安サブスクとかはじめたら皆がっかりするもん
ああいうのは未来のないゴミ向けだからいいわけで
19: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 15:24:04.64 ID:rIWaOlHIr
親目線ならゲームのやり込みは「人生の浪費」にしか見えないよな
「なぜ全力を尽くしてしまったのか」「才能の無駄遣い」みたいなのはニコ動とかの定番タグだし
そういうのを普通にネガティブ要素として、子供から遠ざけたいと思う親に対しては
対戦ゲームでの楽しげなコミュニケーションっぷりでなだめるしかないのはわかる
何かゲームのやり込みが稼ぎに役立つ、そうでなくても何か人生を豊かにする雰囲気を持っていれば
まだいいんだけど、プロゲーマーやゲームクリエイターも大概イメージ悪いからなあ
「なぜ全力を尽くしてしまったのか」「才能の無駄遣い」みたいなのはニコ動とかの定番タグだし
そういうのを普通にネガティブ要素として、子供から遠ざけたいと思う親に対しては
対戦ゲームでの楽しげなコミュニケーションっぷりでなだめるしかないのはわかる
何かゲームのやり込みが稼ぎに役立つ、そうでなくても何か人生を豊かにする雰囲気を持っていれば
まだいいんだけど、プロゲーマーやゲームクリエイターも大概イメージ悪いからなあ
21: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 15:31:22.71 ID:Ppsovzx70
子供にゲハ見せて「ゲームばかりしてるとゲハ民になっちゃうよ」って言えばマトモな中学生ならゲームやめる
24: 気になった名無しさん 2020/05/30(土) 15:56:36.32 ID:+2JdW/Hy0
>>21
むしろゲハ民はゲーム嫌いが集まる板ではないのかw
むしろゲハ民はゲーム嫌いが集まる板ではないのかw
SPONSORED LINK