遊戯王

1: 気になった名無しさん 2023/01/15(日) 12:43:31.13 ID:cu6brYXy0
『遊戯王OCG デュエルモンスターズ』に『マジック:ザ・ギャザリング』など…。ここ最近、トレーディングカードゲーム(TCG)界隈の高齢化が取り沙汰されている。令和の時代において、「紙のカードゲーム」はもはやお役御免なのだろうか。
高齢者のたしなみになったカードゲーム
実際にカードショップなどに出入りする人々は、TCGのコミュニティが高齢化しつつあることを実感しているようだ。
SNSなどでは、《全体的にTCGプレイヤー、高齢化してね?》《TCGプレイヤーの高齢化は顕著だからメーカー側も躍起になってる気はする》《TCG自体が天国へのカウントダウン刻んでるように思えてくる》《紙のTCGの高齢化問題にメーカーもショップも向き合うべき》といった声が飛び交っている。
ちなみに世界保健機関(WHO)が定義する「高齢者」とは、65歳以上の人のこと。だが、TCG高齢化問題の議論で想定されている“高齢者”は、20代後半から30代以上といった印象だ。
そもそもカードゲームは子どもをターゲットにしたホビーというイメージがあるため、TCG界隈だと20代後半でも高齢者なのだろう。
つまるところ問題視されているのは、TCGが「子どもが遊ぶものではなくなってしまった」ということ。
そうなっても仕方がないと思えるほど、紙のカードゲームはさまざまな問題を抱えているようだ。
高額すぎて子どもが買えない!?
TCG高齢化問題の要因としてまず挙げられているのが、転売屋の買占めによるカードの高額化。
たとえば『ポケモンカードゲーム』は今でも比較的子どもに人気があるTCGだが、転売屋による買い占めが相次ぎ、カードの高額化に歯止めが掛かっていない。
ことを重く見たのか、ポケモン関連グッズ公式ショップ『ポケモンセンター』は、『ポケモンカードゲーム』の販売方法変更を発表。1月20日に発売が予定されているいくつかの拡張パックやスターターセットなどについて、事前抽選による販売を決定したようだ。
ただ、街の小さなカードショップのいくつかは、「転売屋と結託してカードの値段を意図的に吊り上げている」といった話もよく耳にする。
「ポケモンセンター」の施策が転売問題解決のきっかけとなれば良いのだが、焼け石に水で終わってしまう可能性も少なくない。
また、TCG高齢化問題に関しては、「そもそも紙のゲームが時代遅れ」といった指摘も。
たしかに最近は、『遊戯王 マスターデュエル』を始めとして、スマートフォンなどでプレイできるデジタルカードゲーム(DCG)が増えている。
デジタルゲームなら転売屋がカードを買い占める心配もなく、オンライン上で対戦が可能。そんなDCGが“若者”の支持を集め、経済的に余裕がある大人だけがTCG界隈に残ったと考えられている。
今後TCG界隈はどんどん限界集落のようになっていくのだろうか。
コレクションアイテムとしてはやはりデータよりも紙のカードの方が魅力的だと思うので、どうにか生き残ってくれれば良いのだが…。
https://myjitsu.jp/enta/archives/116755
高齢者のたしなみになったカードゲーム
実際にカードショップなどに出入りする人々は、TCGのコミュニティが高齢化しつつあることを実感しているようだ。
SNSなどでは、《全体的にTCGプレイヤー、高齢化してね?》《TCGプレイヤーの高齢化は顕著だからメーカー側も躍起になってる気はする》《TCG自体が天国へのカウントダウン刻んでるように思えてくる》《紙のTCGの高齢化問題にメーカーもショップも向き合うべき》といった声が飛び交っている。
ちなみに世界保健機関(WHO)が定義する「高齢者」とは、65歳以上の人のこと。だが、TCG高齢化問題の議論で想定されている“高齢者”は、20代後半から30代以上といった印象だ。
そもそもカードゲームは子どもをターゲットにしたホビーというイメージがあるため、TCG界隈だと20代後半でも高齢者なのだろう。
つまるところ問題視されているのは、TCGが「子どもが遊ぶものではなくなってしまった」ということ。
そうなっても仕方がないと思えるほど、紙のカードゲームはさまざまな問題を抱えているようだ。
高額すぎて子どもが買えない!?
TCG高齢化問題の要因としてまず挙げられているのが、転売屋の買占めによるカードの高額化。
たとえば『ポケモンカードゲーム』は今でも比較的子どもに人気があるTCGだが、転売屋による買い占めが相次ぎ、カードの高額化に歯止めが掛かっていない。
ことを重く見たのか、ポケモン関連グッズ公式ショップ『ポケモンセンター』は、『ポケモンカードゲーム』の販売方法変更を発表。1月20日に発売が予定されているいくつかの拡張パックやスターターセットなどについて、事前抽選による販売を決定したようだ。
ただ、街の小さなカードショップのいくつかは、「転売屋と結託してカードの値段を意図的に吊り上げている」といった話もよく耳にする。
「ポケモンセンター」の施策が転売問題解決のきっかけとなれば良いのだが、焼け石に水で終わってしまう可能性も少なくない。
また、TCG高齢化問題に関しては、「そもそも紙のゲームが時代遅れ」といった指摘も。
たしかに最近は、『遊戯王 マスターデュエル』を始めとして、スマートフォンなどでプレイできるデジタルカードゲーム(DCG)が増えている。
デジタルゲームなら転売屋がカードを買い占める心配もなく、オンライン上で対戦が可能。そんなDCGが“若者”の支持を集め、経済的に余裕がある大人だけがTCG界隈に残ったと考えられている。
今後TCG界隈はどんどん限界集落のようになっていくのだろうか。
コレクションアイテムとしてはやはりデータよりも紙のカードの方が魅力的だと思うので、どうにか生き残ってくれれば良いのだが…。
https://myjitsu.jp/enta/archives/116755
続きを読む
SPONSORED LINK
おすすめの記事
プロフィール
kini7run
記事検索
アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
最新記事(画像付)
スポンサードリンク
タグクラウド
- 3DS
- Apex
- Cygames
- FEエンゲージ
- FF
- FF7R
- PS4
- PS5
- RPG
- Steam
- Switch
- TSUTAYA
- UBI
- Xbox
- あつ森
- どうぶつの森
- めるる
- アトラス
- アトリエ
- アルセウス
- ウマ娘
- エルデンリング
- カプコン
- ガスト
- ガンダム
- ギャルゲー
- グラブルVS
- ゲオ
- ゲーム売上
- コエテク
- コナミ
- コング
- サイバーパンク2077
- スクエニ
- スパロボ
- スプラトゥーン3
- スマブラ
- スマホゲーム
- セガ
- ゼノブレイド
- ゼノブレイド3
- ゼノブレイドDE
- ゼルダの伝説
- ソシャゲ
- ソニック
- ダイの大冒険
- テイルズ
- デジモン
- ドラクエ
- ドラクエ10
- ハード
- バイオ
- バイオハザード
- バンナム
- パワプロ
- パワプロ2020
- ファイアーエムブレム
- ファルコム
- ペルソナ
- ポケモン
- ポケモンGO
- ポケモンSV
- ポケモンカード
- ポケモンユナイト
- ポケモン剣盾
- マイクロソフト
- マリオ
- マリオカート
- マーベラス
- メガテン
- メガテン5
- メトロイド
- モンハン
- モンハンライズ
- ライザのアトリエ
- リングフィットアドベンチャー
- レトロゲー
- レトロゲーム
- レベルファイブ
- ロックマン
- ロマサガ
- 上白石萌音
- 吉岡里帆
- 女子アナ
- 宇垣美里
- 広瀬すず
- 日本一ソフトウェア
- 星のカービィ
- 格ゲー
- 桃鉄
- 橋本環奈
- 浜辺美波
- 福原遥
- 聖剣伝説
- 聖剣伝説3
- 逆転裁判
- 邦画
- 風花雪月
- 鬼滅の刃
- 龍が如く