モンハン
現在開催中の『東京ゲームショウ2023』にて、『日本ゲーム大賞2023』の授賞式が行われた。しかし年間作品部門の大賞に選ばれたのは、なんと『モンスターハンターライズ:サンブレイク』。この結果にツッコミが殺到している。
拡張コンテンツがまさかの大賞に!?
今回選考の対象となった作品は、原則として2022年4月1日から2023年3月31日にかけて日本国内でリリースされたゲーム。ユーザーによる一般投票の集計結果なども参考にしつつ、「日本ゲーム大賞選考委員会」の審査によって受賞作品が選ばれた。
ちなみに栄えある大賞には、「年間を代表するにふさわしい最高の総合的評価を得た作品」が選ばれるそうだ。
そんな「日本ゲーム大賞2023」の大賞に昨年6月発売の「モンスターハンターライズ:サンブレイク」が選ばれたのだが、同作は独立したタイトルではなく『モンスターハンターライズ』の大型拡張コンテンツ。そのためネット上では、《DLCを大賞にするのはちょっと…》といった声が上がっていた。
ちなみに対象となる期間で発売された主なタイトルはというと、『ゼノブレイド3』や『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』、『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』、『ホグワーツ・レガシー』など。とくに不作というわけでもないので、拡張コンテンツが大賞を受賞したことに疑問の声が上がるのも頷ける。
経済産業大臣賞はまさかのファミコン!?
ゲーマーから総ツッコミを受けてしまったDLC作品の大賞受賞だが、以前から「日本ゲーム大賞」に選ばれる作品には偏りがあることが指摘されていた。
「まず目に付くのが、任天堂ハードの作品とモンハンシリーズの受賞率の高さですね。今回で『日本ゲーム大賞』は27回目となるのですが、モンハンシリーズの作品は8作品が賞に選ばれており、意地が悪いゲーマーからは『忖度ではないか』と疑われています。
またニンテンドースイッチの作品が大賞に輝くことも多く、前回順当に『エルデンリング』が大賞になった際には、『異例すぎる』と言われてしまったほどです」(ゲームライター)
また今年の「日本ゲーム大賞2023」に関しては、経済産業大臣賞に『ファミリーコンピュータ』が選ばれたことも疑問視されている様子。この賞は「産業発展に寄与された人物・団体」などに贈られるのだが、40周年とはいえ何故今になって昔のゲームハードであるファミコンが受賞したのだろうか…。
現代のゲーマーたちと、どこか認識がずれている「日本ゲーム大賞」。来年は『ストリートファイター6』や『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、『アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン』といった話題作が大賞作品になるため、より混迷を極めそうだ。
どの作品が大賞に輝くのだろうか。これまでの傾向から見て、なんとなく『ピクミン4』あたりだろうか。
https://myjitsu.jp/enta/archives/121405
拡張コンテンツがまさかの大賞に!?
今回選考の対象となった作品は、原則として2022年4月1日から2023年3月31日にかけて日本国内でリリースされたゲーム。ユーザーによる一般投票の集計結果なども参考にしつつ、「日本ゲーム大賞選考委員会」の審査によって受賞作品が選ばれた。
ちなみに栄えある大賞には、「年間を代表するにふさわしい最高の総合的評価を得た作品」が選ばれるそうだ。
そんな「日本ゲーム大賞2023」の大賞に昨年6月発売の「モンスターハンターライズ:サンブレイク」が選ばれたのだが、同作は独立したタイトルではなく『モンスターハンターライズ』の大型拡張コンテンツ。そのためネット上では、《DLCを大賞にするのはちょっと…》といった声が上がっていた。
ちなみに対象となる期間で発売された主なタイトルはというと、『ゼノブレイド3』や『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』、『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』、『ホグワーツ・レガシー』など。とくに不作というわけでもないので、拡張コンテンツが大賞を受賞したことに疑問の声が上がるのも頷ける。
経済産業大臣賞はまさかのファミコン!?
ゲーマーから総ツッコミを受けてしまったDLC作品の大賞受賞だが、以前から「日本ゲーム大賞」に選ばれる作品には偏りがあることが指摘されていた。
「まず目に付くのが、任天堂ハードの作品とモンハンシリーズの受賞率の高さですね。今回で『日本ゲーム大賞』は27回目となるのですが、モンハンシリーズの作品は8作品が賞に選ばれており、意地が悪いゲーマーからは『忖度ではないか』と疑われています。
またニンテンドースイッチの作品が大賞に輝くことも多く、前回順当に『エルデンリング』が大賞になった際には、『異例すぎる』と言われてしまったほどです」(ゲームライター)
また今年の「日本ゲーム大賞2023」に関しては、経済産業大臣賞に『ファミリーコンピュータ』が選ばれたことも疑問視されている様子。この賞は「産業発展に寄与された人物・団体」などに贈られるのだが、40周年とはいえ何故今になって昔のゲームハードであるファミコンが受賞したのだろうか…。
現代のゲーマーたちと、どこか認識がずれている「日本ゲーム大賞」。来年は『ストリートファイター6』や『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、『アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン』といった話題作が大賞作品になるため、より混迷を極めそうだ。
どの作品が大賞に輝くのだろうか。これまでの傾向から見て、なんとなく『ピクミン4』あたりだろうか。
https://myjitsu.jp/enta/archives/121405
続きを読む
世界的な人気を誇っている、カプコンの『モンスターハンター』シリーズ。その新作として、スマートフォン向けアプリ『Monster Hunter Now』(モンハンNow)が9月14日にリリースされたのだが、《流行るかどうか微妙》というシビアな意見も上がっている。
リリース1週間で不満の声が…
同作はGPSを利用した位置情報ゲームで、『ポケモン GO』を手掛ける『Niantic』がカプコンからライセンスを受けて提供を行っている。
またゲーム内容も「ポケモンGO」に近いものとなっており、現実世界を探索して素材を集め、モンスターを狩るというシステム。もちろん「モンハン」要素もしっかり入っており、モンスターを狩猟して装備を強くしていく基本的な仕組みは変わらない。
そうした事情から“モンハンGO”という愛称も生まれている「モンハンNow」だが、やはりネームバリューの強さは健在だったようで、リリースから1週間でダウンロード数は500万を突破している。
「ダウンロード数こそ伸びているものの、ユーザーからはいくつかの不満点も上がっているようです。出会ったモンスターとその場で戦闘しなければならない、アプリが重くすぐ落ちてしまうといった点が、微妙な評価を招いているようですね。
なかでも賛否を呼んでいるのが、ペイントボールに関する仕様です。ペイントボールをモンスターに使用すると、その場にいなくとも戦えるようになるものの、48時間の時間制限が存在。しかも期限を超えると効果が消滅するうえ、アイテム自体の入手難度も高い…という指摘が上がっています」(ゲーム誌ライター)
「信長GO」が「モンハン」を圧倒する事態に
ハズレ知らずの「モンハン」シリーズの名前を冠しておきながら、現状では伸びるかどうか微妙な勢いの「モンハンNow」。それに対してライバルとして浮上しているのが、コーエーテクモゲームスによる『信長の野望 出陣』だ。
同作は『信長の野望』の最新作で、40周年という節目を迎えた同シリーズで初となるスマートフォン向けアプリ。外を歩いて領地を獲得し、天下統一を目指すという位置情報ゲームであり、“信長GO”という通称が広まっている。
「同作は位置情報ゲームとしては珍しく、現地に行かなくとも領地を獲得できるのが特徴。またキャラの育成方法が複数あり、弱いキャラでもしっかり育成すれば使えるため、プレイしやすいゲーム性となっています。
その一方で課金要素が強いことが指摘されがちですが、総じて位置情報ゲームとしてはクオリティが高く、コアなファンが急増中。『モンハンNow』とほぼ同時期の8月31日にリリースされたこともあり、両タイトルはライバルとしてしのぎを削っています」(同)
そもそもカプコンは、ソーシャルゲームを苦手としていることで有名。『ロックマンX DiVE』や『TEPPEN』などでは、同作の人気タイトルを用いているが、いまだにメガヒット作に恵まれていない。
また「モンハン」に関しては、スマートフォンではなく家庭用ハードで遊びたい人が多い印象だが、はたしてソシャゲ事業の明日はどうなるだろうか。
https://myjitsu.jp/enta/archives/121381
リリース1週間で不満の声が…
同作はGPSを利用した位置情報ゲームで、『ポケモン GO』を手掛ける『Niantic』がカプコンからライセンスを受けて提供を行っている。
またゲーム内容も「ポケモンGO」に近いものとなっており、現実世界を探索して素材を集め、モンスターを狩るというシステム。もちろん「モンハン」要素もしっかり入っており、モンスターを狩猟して装備を強くしていく基本的な仕組みは変わらない。
そうした事情から“モンハンGO”という愛称も生まれている「モンハンNow」だが、やはりネームバリューの強さは健在だったようで、リリースから1週間でダウンロード数は500万を突破している。
「ダウンロード数こそ伸びているものの、ユーザーからはいくつかの不満点も上がっているようです。出会ったモンスターとその場で戦闘しなければならない、アプリが重くすぐ落ちてしまうといった点が、微妙な評価を招いているようですね。
なかでも賛否を呼んでいるのが、ペイントボールに関する仕様です。ペイントボールをモンスターに使用すると、その場にいなくとも戦えるようになるものの、48時間の時間制限が存在。しかも期限を超えると効果が消滅するうえ、アイテム自体の入手難度も高い…という指摘が上がっています」(ゲーム誌ライター)
「信長GO」が「モンハン」を圧倒する事態に
ハズレ知らずの「モンハン」シリーズの名前を冠しておきながら、現状では伸びるかどうか微妙な勢いの「モンハンNow」。それに対してライバルとして浮上しているのが、コーエーテクモゲームスによる『信長の野望 出陣』だ。
同作は『信長の野望』の最新作で、40周年という節目を迎えた同シリーズで初となるスマートフォン向けアプリ。外を歩いて領地を獲得し、天下統一を目指すという位置情報ゲームであり、“信長GO”という通称が広まっている。
「同作は位置情報ゲームとしては珍しく、現地に行かなくとも領地を獲得できるのが特徴。またキャラの育成方法が複数あり、弱いキャラでもしっかり育成すれば使えるため、プレイしやすいゲーム性となっています。
その一方で課金要素が強いことが指摘されがちですが、総じて位置情報ゲームとしてはクオリティが高く、コアなファンが急増中。『モンハンNow』とほぼ同時期の8月31日にリリースされたこともあり、両タイトルはライバルとしてしのぎを削っています」(同)
そもそもカプコンは、ソーシャルゲームを苦手としていることで有名。『ロックマンX DiVE』や『TEPPEN』などでは、同作の人気タイトルを用いているが、いまだにメガヒット作に恵まれていない。
また「モンハン」に関しては、スマートフォンではなく家庭用ハードで遊びたい人が多い印象だが、はたしてソシャゲ事業の明日はどうなるだろうか。
https://myjitsu.jp/enta/archives/121381
続きを読む
SPONSORED LINK
おすすめの記事
プロフィール
kini7run
記事検索
アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
最新記事(画像付)
スポンサードリンク
タグクラウド
- 3DS
- Apex
- Cygames
- FEエンゲージ
- FF
- FF16
- FF7R
- PS4
- PS5
- RPG
- Steam
- Switch
- TSUTAYA
- UBI
- Xbox
- あつ森
- どうぶつの森
- めるる
- アトラス
- アトリエ
- アルセウス
- アーケードアーカイブス
- ウマ娘
- エルデンリング
- カプコン
- ガスト
- ガンダム
- ギャルゲー
- ゲオ
- ゲーム売上
- コエテク
- コナミ
- コング
- スクエニ
- スパロボ
- スプラトゥーン3
- スマブラ
- スマホゲーム
- セガ
- ゼノブレイド
- ゼノブレイド3
- ゼノブレイドDE
- ゼルダの伝説
- ソシャゲ
- ソニック
- ダイの大冒険
- テイルズ
- デジモン
- ドラクエ
- ドラクエ10
- ハード
- バイオ
- バイオハザード
- バンナム
- パワプロ
- パワプロ2020
- ファイアーエムブレム
- ファルコム
- ベセスダ
- ペルソナ
- ポケモン
- ポケモンGO
- ポケモンSV
- ポケモンカード
- ポケモン剣盾
- マイクロソフト
- マリオ
- マリオカート
- マーベラス
- メガテン
- メガテン5
- メトロイド
- モンハン
- モンハンライズ
- ライザのアトリエ
- リングフィットアドベンチャー
- レトロゲー
- レトロゲーム
- レベルファイブ
- ロックマン
- ロマサガ
- 上白石萌音
- 吉岡里帆
- 女子アナ
- 宇垣美里
- 広瀬すず
- 日本一ソフトウェア
- 星のカービィ
- 格ゲー
- 桃鉄
- 橋本環奈
- 浜辺美波
- 福原遥
- 聖剣伝説
- 聖剣伝説3
- 逆転裁判
- 邦画
- 風花雪月
- 鬼滅の刃
- 龍が如く