FF
いまから17年前の2006年(平成18年)3月16日は、プレイステーション2用ソフト『ファイナルファンタジーXII』が発売された日。
筆者は『ファイナルファンタジー』シリーズをほぼプレイしていますが、『ファイナルファンタジーXII』は、その中でもとくに世界観やバトルが独創的な作品だった印象があります。
物語の舞台となるのは『ファイナルファンタジータクティクス』にも登場したイヴァリースで、同作が大好きだった自分はそのことを知ったときは期待で胸が高鳴りました!
ストーリーは空賊にあこがれる青年・ヴァンと幼なじみの少女・パンネロが、空賊バルフレアと相棒のフラン、帝国の侵攻で国を奪われれた王女アーシェ、国王殺害の濡れ衣を着せられ幽閉されていた騎士バッシュと出会い、帝国の支配に抵抗する反乱軍として戦うことになるというもの。
最初に操作をすることになるのはヴァンの兄であるレックスなのですが、バッシュに成りすましたガブラスに剣で刺されて重症を負ってしまうという衝撃の幕開けでした。雑誌などの事前情報でヴァンが主人公であることを知っているならまだしも、なにも知らずにプレイした人は主人公だと思ったキャラクターがいきなり退場して驚いたのではないでしょうか。
ほかにも主人公側だけでなく敵側や第三者の内情や苦悩を描いていることや、世界のすべてを救うようなストーリーではなく、あくまで歴史の一部分を切り取った内容であることにも驚きました。
また、街やフィールドが広大だったことにもびっくりしました。サブイベントも多く、いろいろなところを探索する楽しみがありました。とくにレアアイテムが手に入る“モブ”狩りはいきなり強い敵に遭遇してしまうこともありますが、そのスリルも含めて楽しかったです。
バトルはエンカウントではなく、シームレス方式に。さらに、あらかじめキャラクターの行動をプログラムしておく“ガンビット”を採用しています。
斬新なシステムだったため、最初はよくわからずにキャラクターに無意味な行動を取らせて全滅させてしまったりしましたが、理解してくるとおもしろくてどんどんハマッていきました。なにも操作せずに完全自動で戦ってくれるガンビットを考えたりもしました。
バトルも凝ったものが多く、特定のボスや召喚獣は特殊な“異常空間”で戦うことに。たとえば“ヴィヌスカラ”というボスは“磁場”フィールドで戦うことになり、金属製の装備を装着していると動きが鈍くなってしまうという特徴がありましした。
接近されるとゲームオーバーになる“デモンズウォール”や、とにかく強かった“ヤズマット”など、トラウマになるボスも多数存在。でも、そのぶん攻略しがいもあって楽しかったなぁ……。



https://www.famitsu.com/news/202303/16295794.html
筆者は『ファイナルファンタジー』シリーズをほぼプレイしていますが、『ファイナルファンタジーXII』は、その中でもとくに世界観やバトルが独創的な作品だった印象があります。
物語の舞台となるのは『ファイナルファンタジータクティクス』にも登場したイヴァリースで、同作が大好きだった自分はそのことを知ったときは期待で胸が高鳴りました!
ストーリーは空賊にあこがれる青年・ヴァンと幼なじみの少女・パンネロが、空賊バルフレアと相棒のフラン、帝国の侵攻で国を奪われれた王女アーシェ、国王殺害の濡れ衣を着せられ幽閉されていた騎士バッシュと出会い、帝国の支配に抵抗する反乱軍として戦うことになるというもの。
最初に操作をすることになるのはヴァンの兄であるレックスなのですが、バッシュに成りすましたガブラスに剣で刺されて重症を負ってしまうという衝撃の幕開けでした。雑誌などの事前情報でヴァンが主人公であることを知っているならまだしも、なにも知らずにプレイした人は主人公だと思ったキャラクターがいきなり退場して驚いたのではないでしょうか。
ほかにも主人公側だけでなく敵側や第三者の内情や苦悩を描いていることや、世界のすべてを救うようなストーリーではなく、あくまで歴史の一部分を切り取った内容であることにも驚きました。
また、街やフィールドが広大だったことにもびっくりしました。サブイベントも多く、いろいろなところを探索する楽しみがありました。とくにレアアイテムが手に入る“モブ”狩りはいきなり強い敵に遭遇してしまうこともありますが、そのスリルも含めて楽しかったです。
バトルはエンカウントではなく、シームレス方式に。さらに、あらかじめキャラクターの行動をプログラムしておく“ガンビット”を採用しています。
斬新なシステムだったため、最初はよくわからずにキャラクターに無意味な行動を取らせて全滅させてしまったりしましたが、理解してくるとおもしろくてどんどんハマッていきました。なにも操作せずに完全自動で戦ってくれるガンビットを考えたりもしました。
バトルも凝ったものが多く、特定のボスや召喚獣は特殊な“異常空間”で戦うことに。たとえば“ヴィヌスカラ”というボスは“磁場”フィールドで戦うことになり、金属製の装備を装着していると動きが鈍くなってしまうという特徴がありましした。
接近されるとゲームオーバーになる“デモンズウォール”や、とにかく強かった“ヤズマット”など、トラウマになるボスも多数存在。でも、そのぶん攻略しがいもあって楽しかったなぁ……。



https://www.famitsu.com/news/202303/16295794.html
続きを読む
>Final Fantasy XVI Deluxe Edition
>Platform : PlayStation 5
>Rated: Ages 18 and Over ←これ
>This title has been rated Ages 18 and Over(このタイトルのレーティングは18歳以上です)
>Learn more about PEGI ratings
>New to Amazon
>£99.99
18禁のFFとか見たことねえよ
そんなにエロ黒仕込んだんか?
>Platform : PlayStation 5
>Rated: Ages 18 and Over ←これ
>This title has been rated Ages 18 and Over(このタイトルのレーティングは18歳以上です)
>Learn more about PEGI ratings
>New to Amazon
>£99.99
18禁のFFとか見たことねえよ
そんなにエロ黒仕込んだんか?
続きを読む
SPONSORED LINK
おすすめの記事
プロフィール
kini7run
記事検索
アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
最新記事(画像付)
スポンサードリンク
タグクラウド
- 3DS
- Apex
- Cygames
- FEエンゲージ
- FF
- FF7R
- PS4
- PS5
- RPG
- Steam
- Switch
- TSUTAYA
- UBI
- Xbox
- あつ森
- どうぶつの森
- めるる
- アトラス
- アトリエ
- アルセウス
- ウマ娘
- エルデンリング
- カプコン
- カービィ
- ガスト
- ガンダム
- ギャルゲー
- グラブルVS
- ゲオ
- ゲーム売上
- コエテク
- コナミ
- コング
- サイバーパンク2077
- スクエニ
- スパロボ
- スプラトゥーン3
- スマブラ
- スマホゲーム
- セガ
- ゼノブレイド
- ゼノブレイド3
- ゼノブレイドDE
- ゼルダの伝説
- ソシャゲ
- ソニック
- ダイの大冒険
- テイルズ
- デジモン
- ドラクエ
- ドラクエ10
- ハード
- バイオ
- バイオハザード
- バンナム
- パワプロ
- パワプロ2020
- ファイアーエムブレム
- ファルコム
- ペルソナ
- ポケモン
- ポケモンGO
- ポケモンSV
- ポケモンユナイト
- ポケモン剣盾
- マイクロソフト
- マリオ
- マリオカート
- マーベラス
- メガテン
- メガテン5
- メトロイド
- モンハン
- モンハンライズ
- ライザのアトリエ
- リングフィットアドベンチャー
- レトロゲー
- レトロゲーム
- レベルファイブ
- ロマサガ
- 上白石萌歌
- 上白石萌音
- 吉岡里帆
- 女子アナ
- 宇垣美里
- 広瀬すず
- 日本一ソフトウェア
- 星のカービィ
- 格ゲー
- 桃鉄
- 橋本環奈
- 浜辺美波
- 福原遥
- 聖剣伝説
- 聖剣伝説3
- 逆転裁判
- 邦画
- 風花雪月
- 鬼滅の刃
- 龍が如く