
1: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:11:35.75 ID:1BN8gNZI0
そこだけ何か異質だよね
任天堂ハードの歴史でも
なのに誰もまったく言及していないので気になった
任天堂ハードの歴史でも
なのに誰もまったく言及していないので気になった
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650780695/

5: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:16:23.00 ID:sk/Ei/De0
ファミリーベーシックとかロボットとか他にも色々挟んだぞ
6: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:16:49.88 ID:xmjTnBGHa
64DDもロッピーも知らんニワカ
つうかROMは高コストすぎるのでディスク媒体に移行したかったっていうのはCD-ROMの普及見たら大正義だったんだよなs
つうかROMは高コストすぎるのでディスク媒体に移行したかったっていうのはCD-ROMの普及見たら大正義だったんだよなs
11: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:33:31.48 ID:4toA9CpM0
>>6
ロッピーのカートリッジスロットは、10年くらいずっと残ったままだったな
特徴的な形状すぎて見るたびにフラッシュバックしてた
ロッピーのカートリッジスロットは、10年くらいずっと残ったままだったな
特徴的な形状すぎて見るたびにフラッシュバックしてた
10: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:32:07.33 ID:4toA9CpM0
DDはさんだのは1はどういう解釈なんだ? 異質ではなかった?
13: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:46:45.97 ID:ECA0lsAQM
プレイステーションだって元はスーファミに付けるディスクシステムポジだったやん
14: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:48:24.66 ID:tQDxlkH20
任天堂昔から何考えてんだかよくわからない謎ハード結構出すよ
スイッチでもダンボールとかラジコンカートとかも、そういう何考えてたんだって言われる類のやつ
スイッチでもダンボールとかラジコンカートとかも、そういう何考えてたんだって言われる類のやつ
16: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:53:09.03 ID:Z0JUL4T40
>>14
別に意図は分かるやろw
ダンボールとかマリオカートライブとかは我々ゲハ民にとっては全く不要ってだけ
別に意図は分かるやろw
ダンボールとかマリオカートライブとかは我々ゲハ民にとっては全く不要ってだけ
45: 気になった名無しさん 2022/04/25(月) 09:42:40.37 ID:Y0gzT33l0
>>14
ラジコンカートって数十年越しの夢が叶ったって感じで嬉しかったけど
ラジコンカートって数十年越しの夢が叶ったって感じで嬉しかったけど
15: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:50:19.34 ID:syrY1FFI0
ディスクシステムって中古対策って面もあるんだよね
あの頃中古ソフトやレンタルって言う商売がでだしてROMはデータなのか基盤なのかって言う問題出て基盤って言う判決が出たんじゃなかったかな
で、あの頃の中古はあくまでも基盤って扱いだった訳で、うちの売ってるのはデータだって意味も含めて書き換えが当時出てきた500円にあわせてワンコインでできるようにしてあったんだよ。
あの頃中古ソフトやレンタルって言う商売がでだしてROMはデータなのか基盤なのかって言う問題出て基盤って言う判決が出たんじゃなかったかな
で、あの頃の中古はあくまでも基盤って扱いだった訳で、うちの売ってるのはデータだって意味も含めて書き換えが当時出てきた500円にあわせてワンコインでできるようにしてあったんだよ。
18: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 15:58:51.54 ID:6iMz2Or7M
FC →ディスクシステム
SFC →プレイステーション
N64 →64DD
むしろ拡張システムは定番やんけ
SFC →プレイステーション
N64 →64DD
むしろ拡張システムは定番やんけ
19: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 16:05:08.15 ID:qUsYYC5g0
結局カセットが主力でディスクは早くに消えてしまったで
意味なかったよな
PCエンジンは周辺機器のCDが主役になっていったのに
意味なかったよな
PCエンジンは周辺機器のCDが主役になっていったのに
25: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 16:35:58.12 ID:33NEUp4K0
>>19
採用したのがディスクはディスクでもクイックディスクってのが
もっと容量のでかい5インチディスクにすべきだったのだけども
子どもに与えると曲げて壊す危険性を考えたのだろうか
(3.5インチは任天堂ハードがSFCのころのもので、当時まだ存在していなかった)
そして当時のPCでは当たり前だった2ドライブ仕様にすべきだった
5インチ採用は無理でも複数ドライブに対応できてれば多少は違ったかもしれないなと思う
採用したのがディスクはディスクでもクイックディスクってのが
もっと容量のでかい5インチディスクにすべきだったのだけども
子どもに与えると曲げて壊す危険性を考えたのだろうか
(3.5インチは任天堂ハードがSFCのころのもので、当時まだ存在していなかった)
そして当時のPCでは当たり前だった2ドライブ仕様にすべきだった
5インチ採用は無理でも複数ドライブに対応できてれば多少は違ったかもしれないなと思う
21: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 16:11:40.60 ID:fm9yZWRP0
ディスクシステムはファミコンのかなり初期
その当時はファミコンソフトに制限が多くて進化できないと言われてた
しかしその後ファミコンソフトに様々な高機能を乗せる技術が確立して
ディスクシステムの価値はなくなってしまっ
その当時はファミコンソフトに制限が多くて進化できないと言われてた
しかしその後ファミコンソフトに様々な高機能を乗せる技術が確立して
ディスクシステムの価値はなくなってしまっ
23: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 16:26:13.52 ID:Nd+jw1Iq0
ハドソンがカードでやりたいってうるさかったから
34: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 20:30:31.54 ID:33NEUp4K0
>>23
ハドソンじゃなくて三菱樹脂だよ
で、これがあったからいち早く実在車両が出るレースゲームとしてゼロヨンチャンプが世に出れたのだ
親会社の三菱からの縁だ
ハドソンじゃなくて三菱樹脂だよ
で、これがあったからいち早く実在車両が出るレースゲームとしてゼロヨンチャンプが世に出れたのだ
親会社の三菱からの縁だ
24: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 16:34:20.12 ID:VNJiV/C00
ディスクシステムってハード機扱いなの?
あれはファミコンの機能を上げる周辺機器扱いだと思っていたわ。
PSで言えばPS買ってからのPSVRみたいな奴
あれはファミコンの機能を上げる周辺機器扱いだと思っていたわ。
PSで言えばPS買ってからのPSVRみたいな奴
29: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 18:50:32.74 ID:Iao8bdc00
>>24
一般的にはどう考えても周辺機器の類だと思うが
ユーザーからしたらソフトを書き換えで買えて安価に手に入るというサービスだった
一般的にはどう考えても周辺機器の類だと思うが
ユーザーからしたらソフトを書き換えで買えて安価に手に入るというサービスだった
27: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 16:52:33.62 ID:N4Z/djcx0
GBの書き換えのカートリッジ一本持ってるわ
31: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 19:51:58.49 ID:u7ZS6gSc0
メガロム開発の手前でディスクシステムのRAMアダプター開発があった事は
実に示唆的というか運が良かったとしか思えない。
あれのおかげでMapperのバリエーションが一気に広がったと思うし、
後のSFCにも足らなければカセット側をインテリジェント化すれば良いと割り切れた。
実に示唆的というか運が良かったとしか思えない。
あれのおかげでMapperのバリエーションが一気に広がったと思うし、
後のSFCにも足らなければカセット側をインテリジェント化すれば良いと割り切れた。
32: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 20:04:49.69 ID:ik3fnl180
ディスクは両面で1Mだっけか
別々のソフトを書き換えで入れられるのは画期的だった
ゴエモンなんかは、カセットで2M使ったって事でウリにしてたな
別々のソフトを書き換えで入れられるのは画期的だった
ゴエモンなんかは、カセットで2M使ったって事でウリにしてたな
33: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 20:19:45.07 ID:ZREJPri5a
各社のバンク切り替え技術が発達したからディスクいらなくなった
外で通信できるように3G載せてみたけど各地に無料Wi-Fiが広がって必要なくなるようなもん
外で通信できるように3G載せてみたけど各地に無料Wi-Fiが広がって必要なくなるようなもん
35: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 20:34:06.26 ID:1tud7lt5a
カセット高い→磁気ディスクは大容量で安い、ついでに書き換えでソフトのデータだけ売れるからもっと格安になるだろう→半導体が進歩してカセットでもディスクシステムと同じくらいかそれ以上の容量になっていった、むしろ規格以上の容量にできない磁気ディスクの方が「小容量」になってしまった
37: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 20:35:23.88 ID:5qkcVs+G0
かんたんに低価格で書き換えできて、問屋に書き換え機買わせて、カートリッジのコスト抑えられて
39: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 21:13:00.81 ID:hECqYrqL0
やろうと思えばディスク〇枚組みたいな超大作も出来ただろうな
まさかROMの大容量化・低価格化が実現するとは思わなかったが
まさかROMの大容量化・低価格化が実現するとは思わなかったが
40: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 22:09:46.20 ID:33NEUp4K0
今もインストール前提・DL前提で容量の制限から逃れたと思ったら
本体内のストレージ容量・DLさせる際の通信データ量(何ギガバイト以上のデータはDLさせるんじゃねえんぞみたいな)という制限がある
本体内のストレージ容量・DLさせる際の通信データ量(何ギガバイト以上のデータはDLさせるんじゃねえんぞみたいな)という制限がある
42: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 23:27:22.64 ID:vbr6Domd0
スーパーファミコンよりツインファミコンの方がセレブ感があった
41: 気になった名無しさん 2022/04/24(日) 22:44:14.72 ID:ZvenIW0J0
>>1
昔の話だから気にならない
昔の話だから気にならない
44: 気になった名無しさん 2022/04/25(月) 09:32:37.30 ID:+DNNUeKH0
当時はPCでも似たような書き替えサービスがあった
多分一部では流行ったりとか主流になる可能性もあると見られていたんだろう
多分一部では流行ったりとか主流になる可能性もあると見られていたんだろう
SPONSORED LINK